こんにちは、みあです。
産後や子供が小さい時期は、
そもそもいつも持っている荷物が多いので、
日々の買い物ってすごく大変ですよね。
また子供を抱っこしていたり、手を引いて歩いていると、
たくさんの荷物を持つことができず、
買いたいものを買えずに帰ってきてしまうこともしばしば。
しかも子供を連れて行くと、お菓子売り場から離れなったり、
商品を触ろうとしてしまったり、集中して買い物できない!
なので私は買い物に行くストレスを軽減するべく、食材宅配を利用しています。
食材宅配って閉ざされたイメージがあって、なかなか利用しにくかったのですが、
一度使いはじめると、とっても便利!
また、食材だけでなく、日用品も扱っているので、
お米や調味料、水など重たいものやトイレットペーパーなどかさばるものも家まで届けてくれます!
一度お願いすると、自分で買いに行きたくなくなります(笑)
食材宅配を利用して6年になるみあが、
らでぃっしゅぼーや
をご紹介します。
らでぃっしゅぼーやってどんな会社?どんなサービス?

有機・低農薬野菜、無添加食材などを定期宅配してくれるらでぃっしゅぼーや。
30年以上の歴史があるので、食材宅配会社の中では老舗。
「らでぃっしゅぼーやの野菜で育ちました」という方もいるそうです。
個人的には野菜のイメージがダントツでしたが、
意外にも魚や肉、お米や総菜、日用品まで取り扱っており、幅広いラインナップです。
取扱商品に対して、「安心・安全」に独自のこだわりを持っており、
らでぃっしゅぼーやの取扱基準に準じたものだけを販売しているとのこと。
らでぃっしゅぼーやってどんな商品を取り揃えているの?
農産品だけでなく、畜産品、水産品、惣菜や調味料などの加工品、日用品・生活雑貨なども取り扱いがあります。
野菜のイメージが強かっただけに、利用してみてびっくりするほど幅広いラインナップでした。
社名に“らでぃっしゅ”と入っているだけあって、やはり野菜のおいしさは格別です。
トマトやかぶが甘いのはもちろん、ピーマンや人参などもそのまま食べてもおいしいです。
ほうれん草も歯ごたえがあり、臭みやエグミが少ないように感じました。
個人的には梨やぶどう、いちごなどのフルーツが、味が濃くオススメです。
ちなみにスーパーでパイナップルを丸ごと買ったことはないのですが、
らでぃっしゅぼーやで届いたパイナップルはホントに甘かった!
すっぱいものが苦手な息子が、
お皿山盛りをぺろりと食べるほど、甘くてジューシーでした。
気になる安全性。らでぃっしゅぼーやはどんな基準なの?
独自の基準を設け、その基準に合ったものだけを取り扱いされているとのこと。
野菜や果物については、契約農家から直接仕入れることで、生産者が特定できるようにしているのと、
農薬の使用回数や残留農薬の検査を厳しく行って管理しているようです。
ここ最近は目にすることが少なくなった、放射性物質の検査体制も整っています。
直接口にするものですし、子供も食べるものなので、きちんと検査されて公開されているのは安心ですね。
調味料や、レトルト食品、惣菜、お菓子などの加工食品については、
商品だけでなく、使用されている原材料から製造工程、
製造する工場の環境まで、確認しているそうです。
ちなみに原料は国産品を優先的に使用し、食品添加物は国の登録添加物のうち、約85%を不使用なんだとか。
詳しくはこちらをご確認ください。
らでぃっしゅぼーやを始めるには?入会金や年会費はあるの?
らでぃっしゅぼーやの利用を開始するには、4つの方法がありました。
- WEBサイト
- 資料請求
- 訪問営業
- お友達紹介
訪問営業はらでぃっしゅぼーやに電話をすると、家までサービス概要などを説明しに来てくれるようです。
お友達紹介は、すでに利用している方から紹介をうけると、双方に野菜プレゼントなどの特典付与されるので、
近くにお知り合いがいらっしゃるようであれば、紹介してもらうといいですね!
なお、入会金は0円ですが、年会費が1,000円(税抜)かかります。
ただ入会した初年度1年間は無料です。
お届けの方法と送料&手数料
らでぃっしゅぼーやの配送は、専用車とヤマト便でのお届けが選べ、それぞれサービスや配送料に違いがありました。
らでぃっしゅぼーやのお届け地域とお届け方法
らでぃっしゅぼーやは全国どこでもお届けしてもらえます。
らでぃっしゅ専用車と呼ばれるらでぃっしゅぼーやのトラックでお届けされる地域は、
首都圏、関西圏、愛知周辺、仙台周辺、札幌周辺のみ。
ヤマト便を選択すれば、全国どこでもお届けしてくれます。

どちらの便を使うかは自分で選ぶことができますが、
専用車のほうが配送料がお得!
ただし、お届けされる曜日が固定になってしまうので、
ヤマト便のほうが自由度が高いかもしれません。
らでぃっしゅぼーやの配送料は?
らでぃっしゅぼーやの配送料は専用車とヤマト便で異なりました。
【らでぃっしゅぼーや専用車の送料】
注文金額(税抜) | ぱれっとのみ ばれっと & 注文品 セレクトサービス | 注文品のみ |
5,000円以上 | 0円 | 0円 |
3,000~4,999円 | 180円 | 300円 |
3,000円未満 | 380円 | 600円 |
【ヤマト便の送料&冷凍手数料】
ヤマトで届けてもらう場合は、購入金額に応じた送料のほか、冷凍手数料も必要となります。
注文金額(税抜) | 送料 |
8,000円以上 | 0円 |
6,000円以上 | 300円 |
4,000円以上 | 350円 |
3,000円以上 | 500円 |
3,000円未満 | 900円 |
下記以外 | 0円 |
青森・秋田・岩手 | 110円 |
中国 | 220円 |
四国 | 330円 |
北海道・九州 | 490円 |
沖縄 | 650円 |
上記、送料や手数料は、公式サイトから拝借しました。
専用車でお届けしてもらえる地域の方は、専用車を選択したほうが送料は安く済みますね!
注文はどうやってするの?
らでぃっしゅぼーやの注文は、4つの方法があります。
- Webサイト
- 自動音声受付
- オペレーター受付
- ご注文用紙(OCR)
私は『OCRに記入する』という行為ですらめんどくさいので(ズボラすぎ!)
Webサイトでの注文しかしていません。笑
らでぃっしゅぼーやのコースって何があるの?
らでぃっしゅぼーやには大きく2つのコースがありました。
野菜の詰め合わせボックス「ぱれっと」と野菜&肉・魚・惣菜などの詰め合わせセット「セレクトサービス」です。
野菜の詰め合わせボックス「ぱれっと」
四季折々色彩豊かにいろいろな商品を詰め合わせる、という意味が込められている野菜ボックス「ぱれっと」。
らでぃっしゅぼーやが選んだ、その週のオススメ野菜が詰め合わせています。
中身は届くまでわからないのですが、葉物・根菜などバランスよく入っています。
ぱれっとはサイズを選べるので、家族の人数や食べる量などによって、
最適サイズを選ぶことが可能。
なんと、13種類もあり、たまごをつけたり、果物をつけたりすることもできます。
最大の特徴は「選べないこと」ですが、
自分では手に取らないような野菜が届くこともあるので、料理の幅が広がったり、
家族にもバランスよくいろいろな野菜を食べさせることができますね。
野菜&肉・魚・惣菜などの詰め合わせセット「セレクトサービス」
セレクトサービスは、らでぃっしゅぼーやが選んだ野菜&肉・魚・惣菜がお届けされるサービス。
ただしこちらは提案された商品を、自分で自由に変更することが可能です。
苦手な野菜をキャンセルし、欲しい食材を追加する、といった自分好みのカスタマイズができます。
セレクトサービスもサイズを選べ全7種類。
量の違いや野菜の入らないコースも準備されています。
らでぃっしゅぼーやのQ&A
コースは登録しなければいけない?
らでぃっしゅぼーやを始めるときには、
ぱれっとかセレクトサービス、必ずどちらかは登録が必要のようです。
ですが、Web上で解約することが可能でした。
また、ほかのコースへの変更(ぱれっと→セレクトサービス、セレクトサービス→ぱれっと、また各コースの中でのサイズ変更など)もWebで簡単にできたので、まずはスタートしてみて合わなかったらやめるor変更する、ということが簡単にできました。
必ず毎週お届けになるの?
毎週お届け以外に、隔週お届けや、4週に1回のお届けなど
配達頻度も選ぶことができました。
また、「来週は旅行に行くから届いたら困る」「食材が溜まってしまっていらないな」という時には、
自分でお届けをキャンセルすることもできます。
WEBサイトでもお届けキャンセルができるので、私はよく利用しています。
野菜はえらべないの?
ぱれっとは、届く野菜を選ぶことはできません。
セレクトサービスは、提案されたものをキャンセルしたり、数量を変更することができました。
また、単品の販売も行っているので、必要な野菜は一つずつ購入することも可能です。
産地や生産者を指定した野菜や果物を購入することも可能でした。
産地を指定した購入だけでなく、栽培方法にこだわりのある生産者さんを指定できるのは、
らでぃっしゅぼーやならではの購入方法かもしれませんね。
お試ししてみることはできる?
興味を持っても、いざスタートとなるとハードルが高い食材宅配。
まずはらでぃっしゅぼーやのお試しセット
を試してみることをお勧めします。
実際に食べてみて、味を知ってからのほうが安心できますよね。
らでぃっしゅぼーやのお試しセット
は、
野菜や果物を中心に10品程度で1,980円(時期によって変動あり)。
その季節ごとの野菜やフルーツが詰め合わせになっています。
なんと送料込み!ヤマト便で届きます。
通常、10品入っているぱれっとは3,294円(税込)(ぱれっと10選+果物の場合)なので、
比較するととってもお得なことがわかりますね!
らでぃっしゅぼーやのおすすめポイント
とにかく野菜や果物がおいしい!!
らでぃっしゅぼーやは野菜が有名なだけあって、格段に野菜&果物がおいしいです。
丸かじりやただ焼いただけでもおいしく食べられるので、
凝った料理を作らなくても、充分おいしくいただけます。

うちの息子は、すっぱい果物が苦手なのですが、らでぃっしゅぼーやで届いたみかんやパイナップルは黙々と食べ、独り占めされました。
またらでぃっしゅぼーやのイチゴも、ほぼ一人で1パック完食。
翌日も食べたがったので、近くのスーパーで買ってきたものは、一口だけ食べて残されちゃいました(涙)。
だれがどうやって作ったか、すべて公開されている仕組み
届いた野菜や果物には、生産者の方の地域や名前、農薬使用回数が書かれた紙が入っているので、
誰がどんなふうに作ったものなのか、一目瞭然です。
安心して子供にも食べさせることができますよね。
変わった野菜だと、品種の説明や簡単なレシピなどもついているので、
食べ方の参考にもなります。
頒布会が楽しい
ぱれっとやセレクトサービスのほかに、頒布会形式のコースもあります。
我が家はこれに大ハマリ。
ぶどうや桃、柑橘、リンゴなど、ある果物の様々な品種が隔週や月に1回届けられるコースなのですが、
同じ果物でも味や風味、食感の相違を楽しむことができます。
正直、頒布会って怪しそうで何が届くかよくわからなかったのですが、
品種の特徴が記載された紙も同封されているので、
何が届くかわくわくすると同時に、品種の違いを楽しめるようになりました。

子供が、届いた野菜や果物の色や大きさの違いを興味深く見ているので、食育にもなっているようです!
ミールキットは包丁・まな板使わず、忙しい毎日にピッタリ!
らでぃっしゅぼーやは、意外にもお惣菜もたくさん取り扱いがあり、
昨今人気のミールキットもありました。

らでぃっしゅぼーやのミールキットは「包丁&まな板を使わずに10分で調理可能!」とのことで、
忙しい時にピッタリ。
らでぃっしゅぼーやの野菜を使っているだけあって、おいしい野菜がこれでもか!というほどたっぷり入っていて食べ応え抜群でした。
毎日料理をしている中で、材料を下ごしらえしたり切る時間って結構かかっていて、
それさえなければもっと早く作れるのに…と思うことが多いので、
包丁&まな板を使わずに10分以内でいただきますができるのはありがたいです!
らでぃっしゅぼーやはこんな人にオススメ
まとめると、らでぃっしゅぼーやは
- おいしい野菜&果物を食べたい!
- 様々な食材を使って料理の幅を広げたい
- 10分以内に「いただきます」をしたい
こんな方たちにオススメの食材宅配サービスです。
気になる方はぜひお試しセットを試してみてくださいね!
コメント